津波の記憶を刻む文化遺産 -寺社・石碑データベース-Cultural Heritage Sites Possessing Memories of Tsunamis: Database of Temples/Shrines and Stone Monuments

碑/Monument
海嘯記念碑 (心公院そば)

所在地location岩手県宮古市蛸の浜町7-5

津波の年代Year of the tsunami明治二十九年六月十五日

心公院そば 海嘯記念碑

撮影日: Date the photo was taken

  • 海嘯記念碑 (心公院そば)
  • 海嘯記念碑 (心公院そば)
  • 海嘯記念碑 (心公院そば)
  • 海嘯記念碑 (心公院そば)
  • 海嘯記念碑 (心公院そば)

碑文 inscription
海嘯記念碑
碑文縁起(表)Inscribed history (front)
海嘯記念碑 明治二十九年六月十五日陰暦端午に当るこの日、朝よ り陰鬱なりしが、黄昏地揺ること二回、やがて海上遙か に轟然たる響を聞くや数丈の怒濤、俄然打寄せ来たる こと三回、その二次最激甚、たちまちにして阿鼻叫喚、 修羅の巷は至る所に現せられ、すなわち北陸奥の泊よ り南陸前志津川に至る海岸ことごとく皆々の害を被り、 死者三万、流屋無数。我が鍬ヶ崎町は死者128人、流 失277戸、船舶276艘を失う。まことに悲惨の極というべ し。この時あたかも当町小学校に幻燈会あり、児童及び その父兄等参集しために、海嘯の難を免れし者多かり しは不幸中の幸というべし。ああ天地地妖の測り知るべ からざる。まことに恐るべく、また警むべし。今ここに13 年忌に当り罹災者を弔し、碑を建てて後に伝う
碑のある神社縁起 History of shrine
曹洞宗 心公院
災害名称 Disaster name
明治津波
建立時期 Construction period
明治四十一年十一月

緯度・経度情報Latitude/Longitude

関連する寺社・石碑を探す