津波の記憶を刻む文化遺産 -寺社・石碑データベース-Cultural Heritage Sites Possessing Memories of Tsunamis: Database of Temples/Shrines and Stone Monuments

碑/Monument
秦の津波記念碑

所在地location気仙町月山

津波の年代Year of the tsunami1933(昭和8)年3月8日

記念碑前面

撮影日:2025-09-30 08:45:08 Date the photo was taken

  • 秦の津波記念碑
  • 秦の津波記念碑
  • 秦の津波記念碑

碑文 inscription
津波記念碑
碑文縁起(表)Inscribed history (front)
一、不時の津浪に不断の用心
一、地震の後どんと鳴ったら津浪と思へ
一、地震の後潮が退いたら警鐘を打て
一、大津浪三四十年後に又來る
一、津浪來たなら直ぐ逃げろ
一、金品より生命
碑文縁起(裏)Inscribed history (back)
昭和八年三月三日午前二時三十分、地震うこと約三
分、続いて海に爆音あり、後三十分ばかりにして激浪狂
波地を巻いて来たり。本港部落またほとんど全滅の災
に罹り、倒潰家屋54戸、死者32名、傷者20名に及び、
死体旁午、梁棟狼籍、風ために咽び、気ために生臭し。
而して災後生存民はなおその地を去らず。明治二十九
年の這般災厄、当時における波浪の状況に鑑み、工費
二万数千円を投じ、5,500坪の地区新に土を盛ること高
さ約9尺、東南端に石堤を築き、その南側一帯を緩衝地
に充て、もって綢繆の計をなし、もって安住の地を定
む。ここにこの碑は東京朝日新聞社の募集配贈に係る
義援金をもって建設したるものにして、要は這般の難を
記念し、併せてそのよる所を後人に諺けんがためなり。
災害名称 Disaster name
昭和三陸大津波
建立時期 Construction period
1934(昭和9)年3月
サイズ Size
高282㎝ 幅135 ㎝ 厚19㎝
参考文献 References
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sekihijouhou/archive/map-ichiran/ichiran.pdf
備考 Remarks
東日本大震災後に移動。

緯度・経度情報Latitude/Longitude

関連する寺社・石碑を探す